2017年7月30日日曜日

土用の仕事

土用と言えばウナギ、ばかりでなく
いろいろな植物作業が適している時期のようです。
まずは、藍。

6月に生葉染めをしてた時に一度刈りましたが、
空梅雨のせいで部分的に葉が枯れかかってきたり、
虫に喰われてきた場所もあったため、
このあたりでもう一度刈ってみます。
ちなみに、写真の右の方に生えているのはエゴマです。
やはり雨が少ないせいか、これはちっとも大きくならないです。

刈ってから急いで葉と茎を分けます。
茎には藍の色素がないので使えないのです。
葉は全部を一度に乾かせないので、半分くらいはチャック付き袋に入れ
冷凍庫に保管しておきます。
分けた茎は土をかけておくと、そこからまた芽が出て育ち、
秋までに刈れるくらいに育ちます。

しかし、今年は藍にあまり手間をかけていられません。
実は、今年は苧麻(からむし)の加工に初挑戦しているのです

ある道沿いに毎年苧麻が大量に生えていた空き地がありました。
苧麻と麻は日本の古い衣服材料で、
宮古上布や越後上布のような高級な布の材料です。
麻は免許がなければ育てられない植物ですが、
苧麻はこのように今でもあちこちに雑草として生えています。

この空き地の苧麻をいつも横目で見て通り過ぎていたのですが
去年、突然そこが整地され、家が建ってしまいました。
なくなってしまうとなると欲しくなるのが人の常、
それから目を皿のようにしてあちこちを見ていたら!

さっそく看板の出ていた管理会社に電話して許可をもらい、
刈らせていただきました

このように葉の裏が白いのが特徴です。
葉っぱは現場でできる限り取って、茎だけを束ねて持ち帰りました。

実際の苧麻を使う職人さんは上の方を切りそろえますが
どの程度まで糸が引けるかも知りたいので
念のため全部持ち帰りました。
しかし、茎だけでもかなりの重量でした。

皮はこんな感じで簡単にぺろりとめくれます。
しかし、糸のために畑で育てられているものとは違い、傷も多く
幅広のままめくるのはなかなか難しく、
ドラム缶の水に浸して、ぼちぼち剝いています。

ところで、一度皮を剝いた中の茎部分も水に浸しておいたところ
最初には採りきれなかった短めの繊維がヌルヌルになってとれてきました。

この写真の中で、綿みたいに白く固まった部分がそれです。
上布などを作る糸には使われない部分なのでしょうが、
これも何かに使えそうなので、取っておくことにします。
ちなみに、漆器を作る際、欠けや段差を埋める時
「刻苧」という漆の充填材を使います。
刻苧の「苧」がまさに苧麻なわけですね。
この短い繊維を使ってほんものの刻苧を作ろうと思います。

さて、糸の方ですが、これがなかなか進まないので、
まずはほんのちょっとだけ試してみます。
横の方のばらけてきた細い部分を割いてみました。

拡大するとまだ表皮が残っています。
試しにこの段階で漂白剤に浸してみました。

最初はこんな茶色っぽい繊維が、

こんな真っ白になりました。
とても美しいです。
高級織物を作るのでないので、これでも十分に思えてしまいます。

しかし残念ながら
今のところバケツ二杯もとれた苧麻の皮を全部処理する余裕はありません。
ある程度不要部分を腐らせたら、
洗って乾かして保存するしかなさそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿