2017年3月17日金曜日

撥水セラミック塗料

さて、岐阜県立森林文化アカデミーの公開ワークショップ
2日目午後は「撥水セラミック塗料」についてです。

「撥水セラミック塗料」を含む「ガラス塗料」といわれるケイ素塗料の試験片が
朝から入り口付近に並べられていました。
これは、長野県工業試験場の三宅さんという方が
現在市販されている数種のガラス塗料を試すために作られたものを
久津輪さんがこの日のためにお借りしたのだそうです。

:これは昨年長野県で行われたガラス塗料WSの参加者の方が
個人で購入・使用されていた製品も使っての試験であり、
保管状況や新しさなど条件が異なるため、
あくまでも参考程度にしてくださいとのことです)

耐水性と輪ジミ試験(ウォールナット材)

防汚試験

鉄汚染試験

目止め試験(ハルニレ縦木)

硬化時間試験

塗膜強度試験

浸透試験

さて、徳永家具工房tataraの「撥水セラミック塗料」。
鉋仕上げの家具をより良い状態で使ってもらうため
徳永さんはこれまたいろいろな塗料を試された末、
これにたどり着いたそうです。
詳しくは徳永家具工房のホームページにをご覧ください。

無色透明、無害、木質強化、汚れ防止、一液性で無駄が少ない、溶剤不要、
いやな臭いがない、無駄が出にくい、合成樹などに見られる妙なツヤが出ない、
普通に刷毛塗りができ、使ったあとの道具は乾いてから水洗いでOK、
などなど、とにかくいいことづくめなのですが、
残念ながらまだ普及していないため結構なお値段となっており、
我々にはおいそれと買えないというのが現状です。
また、製品は6種類もあるので、
自分はどれが必要かは、やはり使ってみないとわからないですよね。

写真のカップの左から順に
・マルチタイプ
・HD(高浸透性のハードタイプ、杉がヒノキくらいの固さになる)
・オイル(エゴマ油とのハイブリッドオイリーな風合い)
・ヤケ止め屋内用
・ヤケ止め屋外用(実際は銀鼠に焼けるがヤケ深度が全く違う)
・輪染み アク止め(下地材、ケイ素なし)
です。
微妙に液の色が異なるのがおわかりになると思います。

今回はこれら全種を自分の作品に試し塗りができるというわけですから、
参加者が多いのも当然です(笑)

まずは、撥水セラミック塗料担当の佐々木さんからご説明いただき、
(この内容はウエブサイトでご覧いただけます)

その後、徳永工房のお弟子さんから、塗り方の説明です。
普通の刷毛でたっぷり塗り5分ほど浸透させ、余分は布でふき取る、
二度目は30分以内に追い塗り、それをもう一度、
合計3回、塗料が固まらないうちに塗ること。
前の塗料が固まってからでは染み込まないそうで、
このあたりは一般の塗料と異なる性質です。

半硬化には1日(オイルは3日)
硬化乾燥には1週間(オイルは2週間)かかり、
アク止め、やけ止めはその上から撥水セラミック塗料を塗布することも必要です。
(ウォールナット、チェリーなど色の濃い材には
輪ジミ・アク止め材の下地塗布が推奨されています)

サンプル量が限られているため、
参加者は20cmx20cm程度のものを持参、ということだったのですが
笑ってしまうほどの大物を持ってこられた方も(笑)
もちろん、他の方が塗り終わった後に確認してから塗られていましたが。

とにかくこの中ではやはり「マルチタイプ」が一番人気で、
塗り待ち時間が続きました。

作業がひと段落ついた頃、久津輪さんから
長野県工業試験場の三宅さんの試験片の解説があり、
最後に、50ml入りのサンプルを一人1本選び、
みなさん大満足のうちにお開きとなりました。

================

当日の参加者はほぼ木工の方だろうということから、私はちょっとひねくれて
・コルカタで入手した素焼きのチャイカップ
・オーガニック三河木綿のガラ紡の端切れをクチナシで黄色く染めたもの(無媒染)
などを持参していました。

以下、これらがどの程度の耐水性が加わったか
試し塗りが完全に硬化したことを確認してから実験です。

素焼きカップは、コルカタで泊まったホテルで一番近いチャイ屋で入手したものです。
1杯10ルピー(18円くらい)。

このカップは一度使ったら投げて割って土に返すという
究極のエコフレンドリー品ですが
持つとぴったり指に吸い付くような指跡の生々しさも気に入っただけでなく、
他の店にあったカップは形が違うことがわかり(写真左)
未使用のカップだけをわざわざ数個買ってきたものです。

コルカタでは何度も腹が立つ目にあったのですが、
このカップを買うだけに行ってもいいと思えるくらい気に入っているのですが、
最初から割るのが目的で作られているのでとても脆く、
これを使ってお茶を飲めないことを少々残念に思っていたのです。

というわけで、さっそく水漏れ実験です
左が無塗装、右が撥水セラミックHDを3回塗装済み。

それぞれに同時に20ccの水を入れました。既に違いが歴然です。

1時間後、左はどんどん水が吸い込まれていますが右は無変化。

3時間後、左だけ下に水が浸みみ出してきました。

5時間後、左はどんどん水が減り、漏れも増えてきました。

翌朝、左の水はもうほとんどありません。

右の水を計量してみると、ほぼ自然蒸発分だけの誤差です。

24時間後、左の水はほぼなくなりました。

左は水が全体に浸み込んでいて、触るとひんやりします。
右は、一般の塗料にありがちな妙なツヤもなく、
素焼きそのものの風合いも残っています。
これならお茶を飲んでも大丈夫そうです。

次はオーガニック三河木綿ガラ紡の木綿布端切れです。
撚りが緩いため、柔らかな風合いの布ができるのです。
左にマルチタイプ、右にHDを浸透させました。
(マルチタイプは人気だったためたくさん塗れませんでした)
黄色のマスキングテープ付近が無塗装です。
乾いた状態で触ると、HDの方が十分浸透していたせいか硬くなっています。

水に入れると、浮いて水を弾きます。
これを無理やり沈めると、
塗料が浸透していない部分だけ水が浸みていきます。

一昼夜置いた状態です
水が浸み込んでいる部分には塗料が浸透していないということがわかります。

これを乾燥させました。

実は、浸しておいた水が少し黄色くなっていたので、
おそらく真ん中の部分から色が落ちたと思われます。
この後少し日干ししてみて、紫外線により染めた色が落ちず褪せないことがわかれば、
染色方面への応用範囲も広がると思います。

さて次は何に塗ろうか、楽しみになってきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿