2015年2月27日金曜日

ミイラと漆

「昨日のチャンネル4の日本のミイラの番組を見た?」
と、当時教えに行っていたイギリスの学校で
何人もの学生に言われたのが2003年頃です。
特に、漆を教えた学生達がこぞって教えてくれました。
残念ながら私は見逃していたので、すぐに学校のパソコンで検索し、
当該番組のサイトを見つけました。

そこには、日本のお坊さんが即身仏になるためには、
数年前から節食を始め、食事も徐々に木の実や杉の葉などに切り替え、
さらには漆の葉のお茶や樹液を飲んで徐々に絶食するというような説明も出ていました。

「漆の葉のお茶なんか飲んでかぶれないの?」
「お茶にする漆の葉を集めるだけで漆にかぶれるんじゃないの?」
「今でも日本ではそんなことをしているの?」と、
とにかく質問責めになったので、
番組のサイト以外の日本語のサイトをいろいろ検索し、みんなに説明しました。
今ではもう禁止されていると言うとみんなもほっとしていましたが、
当時の人が漆を飲むことで内部からも肉体を保存するということを考えていたというのは
なかなか壮絶なものがあると思いました。
それと同時に、イギリスの民放のテレビ局がよくこんなマイナーな話題について
日本で取材をして1時間番組を作ったなあ、ということに感心しました。

中国では即身仏の表面に漆を塗るだけでなく、
さらには金箔を貼って仏像と同様に崇拝の対象とされる、
という記事と、漆箔(しっぱく)されたミイラの写真も幾つも見つけ、
みんなに見せたところ、さらに驚かれました。
今回、改めてそのサイトを探してみましたが、大量の記事に埋もれて見つからず、
かわりに日本の即身仏を説明するサイトを見つけました。(英語)



考えてみれば、実家の町から車で1時間ちょっとくらいの山の中のお寺に即身仏があり、
小学生の時に親戚のおばちゃんに従兄弟と一緒に2度ほど見に行ったことがあります。
小学生ですから「ミイラ、きゃ〜、怖い!」というわけで
じっくり見たわけではありませんが、
生きたまま箱の中に入れて埋められて、中で読経しながら鐘を鳴らし続け、
鐘が止んだ後数年経ってから関係者が掘り起こす、
などという説明は強烈に覚えています。

その後、エジプトで博物館関係の仕事をした時に、現地の保存修復家から、
日本からの技術提供を受けられるとした場合、
一番相談したいのはミイラの保存修復の方法、と言われ、
インターネットなどでいろいろ調べたこともありました。
もちろん、ミイラ専門の日本の保存修復家というのも見つからず、
もちろん環境も条件も異なるため、
現時点では適切なアドバイスができないという判断となり、
結局は紙の修復からのスタートとなりましたが、
関係者には切実な課題なのでしょうね。

そう言えば、先日訪問したインド博物館の中のエジプト展示室は
ミイラが2体展示されていることで大人子供ともに大人気(?)でしたが、
国も宗教も違っても、怖いもの見たさなんでしょうか。

さて、何故今こんなことを書いているかと言うと、
既にご存じの方も多いと思いますが、先週くらいに、
昨年オランダの博物館の特別展で展示された、
1,000年ほど前の中国の仏像をCTスキャンで調査したところ、
中から同じポーズで座った高僧のミイラが発見されたことがニュースになったからです。


イギリスで過去にそんなテレビが放映されていたこともあって、
仏像を装ったミイラが存在していたことに対しては何の驚きもなく、
あっそう、ふーん、とだけ思ってスルーしていたら、
仏像の中にミイラが見つかったのがこれが初めらしく、
その後もニュースが引き続き流れるのに逆に驚いてしまったという個人的な話です。

図像を見てご不快な方もおられると思いますので、
写真は掲載しません。

2015年2月21日土曜日

春色の準備

手を怪我した後、今度は薬の副作用のせいかずっと体調が思わしくなく、
寒さもあってなかなか手仕事作業ができないでおりましたが、
その間も、父親は着実に春の準備をしておりました。
今日は晴天で、なおかつ久し振りに風もほとんどないので、
一気にやったようです。
これは、5月の地元のお祭りで使う飾りの花になる紙です。

並んでいるとそれぞれの染まり具合が違って絞り染めというか、
現代アートのようにも見えます。
元は白い10センチ角くらいのティッシュのような紙の束で、
適当な枚数を重ねて、四隅を水に溶いた色素で染めて乾かしているわけです。

このピンク色は、食用色素の「桜花色」という粉末状のタール系合成色素で、
水に簡単に溶けます。
もちろん食用色素ですからあまり耐久性はなく、
水にも流れてしまいますので、お祭り当日に雨が降れば色落ちしますが、
洗濯すれば服にシミも残りません。

この花飾りはお祭りが終わった後は縁起物として各家に配られますが、
こういう性質のものですから、一年でかなり色褪せしてしまいます。
しかし、こういう縁起物は、色が褪せることにも意味があったりするので、
もっと丈夫な色素を使った方が良いとは一概に言えません。
毎年新しい花をもらい、古い花は燃やされるので、
保管しておく必要もありませんので。

これは見本として保管している10年くらい前のものですが、
室内に置いてあってもご覧のように完全に色が飛んでいます。

毎年晩秋になると父親は親類の竹林に行って竹を切って竹ヒゴを作り、
天気の悪い日や寒い日に染めた紙で花を作っています。
毎日必死にならずとも春のお祭りには十分間に合うわけです。
昔の人も農閑期にみんなで手分けして作っていたのでしょう。
和紙は昔から冬に漉くので納得できますが、
冬の間に、紙をピンク色に染められる身近な植物とは何だったのか、
耐久性は求められないとしたら、
ツバキの花や赤カブかなあ?などと想像を巡らせています。

2015年2月16日月曜日

寒さの中の木々

久し振りに庭の様子です。
今年は積雪の量は少なくて助かっているものの、
雪の日が多く、鳥も餌が足りなくなってきたようです。
まだ色が黄色っぽかったので残しておいたクチナシの実も
熟したところから食べられています。


見事に中身の種と果肉だけを食べられています。
黄色い色を出すにはこの部分が必要なんですが、
人間には決して美味しいものではないのに、不思議です。
漆の芽も、これからどんどん大きくなっていくはずです。

こうやって丸坊主になっていると、
一年にどれだけ漆の木が伸びたのかがよくわかります。
ちなみに、節のように太くなっている部分が一年の区切りです。
どちらにしてもうちの場合は横に広がるより上に伸びる方が多いので、
まだまだ漆を掻くのには数年かかりそうな太さです。
3年前に鹿にやられた幹です。
今年は山の麓に鹿避けネットがぐるりと張られたおかげで、
鹿害がなく済んでいます。
その間に傷口がふさがってくれるといいなあと期待しています。

2015年2月12日木曜日

指切りげんまん

インド報告が続いた後に暫くブログの方を放置していました。
実はうっかり怪我をしてしまったせいです。

先月、分析用のサンプルを取るために、ある蠟の塊を切ろうとしました。
寒さが厳しい中で予想以上に硬くなっていて、
力を入れたら手が滑って、というわけです。

仕事柄(というか、下手くそなので)
これまでにも何度か手を切っていて慣れっこになっていたこともあり、
いつものように近くにあった輪ゴムで指の根元を縛ってから手を心臓より上に上げ、
残った右手で、常備しているバンドエイド数枚でぐるぐる巻きにし、
上から包帯を巻いてクッションにしたのが金曜の夕方。
いつもと同様、切った直後はあまり痛くなかったものの、
日がたつに連れだんだん痛くなって来たため、月曜朝に病院に行ったところ、
「なんでもっと早く来なかったの!」と怒られ、
すぐさま縫合処置となりました。
手の皮が普通の人より固いらしく、麻酔針を二度もはじいてしまい、
太い針に交換してから注射され、数針縫われました。
この時点までこんなに大怪我をしていたとは思っていませんでした。

実は早く直そうと翌日貼り替えたキズパワーパッドは逆効果だったようで、
傷口は融合したものの、
傷口から入っていた雑菌のせいか、今も指の痛みは収まらず、
縫合糸もまだ残っており、引き続き不便が続いています。
現在急ぎの手作業の仕事がないのは不幸中の幸いですが、
こうやって怪我をすると、改めて身体の大切さを実感します。
素人判断は良くないですね。
早く治るように暫くはおとなしくしています。